和室回復への道のり・・・・・(カテゴリ間違ってる??笑)
お盆休みも もう終わり(我家は関係なかったけど・・・^^;)
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
職場繁忙期の お花屋さんも 落ち着いてきています(^^*)
キムノブさんも・・・・・・・・仕事繁忙期で お盆は毎朝5時おきで出勤だったりするので
お陰で、こちらも一緒に起床で 洗濯ものが、朝6時過ぎには干せたりしちゃう1日の長さ・・・^^;
ありがたや~~~~(笑)

さて・・・・前回の記事でも書きましたが・・・長らく物置となっていた我が家の和室・・・
しょぼい(おい!!!笑)床の間も しっかり物置になっていた罰当たり者でございます(//>ω<)
写真は・・・とりあえず 復活したことにした(ええと・・・・)
床の間ヽ(´∀`)ノ
この床の間・・・・・板自体が白けて・・・・辰様がゲロ吐いた痕があったり・・・・・・
掃除断捨離をはじめた先月半ば・・・要るもの要らないもの・・・・分けて・・・捨てて・・・・
↓修復前の床の間の板・・・・

日焼けのあとや白けてボロボロ・・・・・((((;゚Д゚)))))))

どうしてくれましょう~~~~Σ(゚д゚|||)と言う感じ・・・・

さて・・・・で・・・・
襖と障子は、貼り変えていただく予定にしていたのだけど・・・・床の間の修復まで 本職さんに
頼んだら、エライ出費だし・・・・と・・・思い悩んで・・・・
自分でなんとかすることにした!(笑)
で・・・・床の間をまず 綺麗に汚れを落とすべく ふき取ります!
ラッカー薄め液をつけて ひたすら 綺麗に拭きました(趣味の大工知識が 役に立つ 笑)

ひたすら拭いたら よく乾かし・・・・きっと 本来なら蝋引きといって 多分・・・・蠟で塗装してあるんで
多分・・・ドライヤーみたいなんで 熱を加えてから 磨いたら復活?とやってみたけど
もう・・・そんなことじゃ 駄目駄目だったのでΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
匂いが気にならない水性のステン塗料を 布にしみこませて ひたすら床の間を拭いてみました。
で・・・・・結果


こんな感じに~~~~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

材料代 ホームセンターで 薄め液と水性ステン塗料の瓶 各1本
しめて約1000円ちょっと・・・・
あとは 自分で 地道な作業で 完成!!!約1週間(乾燥させたりね・・・作業自体は
ほんのちょっとですな・・・・)
旅館じゃないんだし・・・・いいよね(* ´ ▽ ` *)

ワタシの生け花の師匠が 結婚するときにくださった黒い漆塗りの花台に、私の実家から嫁にくるとき持ってきた
備前焼の壷を飾って。。。。(母方の祖母は 岡山出身で なんだか 実家にゃ備前焼がゴロゴロある・・・・・)
掃除してるとき、キムノブさんが20年以上前 中国で騙されて(絶対だまされてる!と思うけど??笑)
買ってきた土産物(当時1万5千円だって~あっははははっは~~~~!”!”)の虎の掛け軸・・・
猫さまが 破り去ってくださったので、良い機会だったので♪(趣味悪とか 思ってたのはナイショ♪)
捨てさせていただきました(笑)
んで・・・・実家から持ってきた(祖母が好きでよく掛けてた山水の掛け軸・・・・祖母は 季節ごとに掛け軸を掛けかえる風流な
人でした^^)掛け軸を掛けて・・・・
ちょっと 貧乏サラリーマン家庭にゃ縁のない お茶道具もいっぱいあって。。。。困るんですが・・・・
少しだけ置いて・・・・・(結婚前は、お茶にお花に・・・・給料をつぎ込んで楽しく習い事してたんです・・・ワタクシ・・・)
床の間復活と相成りました!
そして・・・・・笑

タツ様住職ご就任!!!!
ええと・・・・義母宅にあった仏壇を、我が家に持ってくることになり・・・・ひたすら掃除の日々でございました。
四十九日のあと、お世話になってるお寺さんの住職に相談して
仏壇を動かす為に 義母宅で 私一人しかいなかったけど 閉眼供養のお経をしていただき
その後、仏具屋さんが紹介してくださった運送屋さん(仏具屋さんが 自分が行くより安くなるからって~笑)
に 仏壇を我が家に運んでいただきました。
その後、初盆のお経と 入仏供養のお経と合わせて お寺さんに来ていただきました((´∀`*)
納骨も7月末にお寺さんに相談して 夫婦2人で 済ませました。
なので・・・・掃除掃除なのでした!
義母入院中の留守の家に通い仏壇のお世話だけは欠かさなかったのですが・・・・
別に信心深いわけでもないワタクシですが・・・・子供のころから仏壇があり・・・お世話するのが当たり前な
自分の中のモラルが 譲れなくて・・・・・義父の仏壇の世話は ずっと していました・・・・
義母は、頭しっかりしてたころ。。。仏縁の無い方だったんだなぁ・・・・と 何を言われても気にしないようにしていましたが
仏壇に花を買うたび『無駄金!だ~』といわれたり(でも めげずに10年近く 花をもって入れて帰ってたけど(笑)
機嫌が良いと「お父さん 喜ぶね~」と言って見たり・・・・そんな義母でしたが・・・・
認知が入り、仏壇のお菓子を置いておくと、それを食べるのが楽しみな義母で 御供えのお菓子も欠かせない感じでしたけどね・・・・夜中に4つとか・・・お饅頭食べてました(*゚Q゚*)
紅葉饅頭が 色々買う中で 結構義母に人気のお菓子だと気づき・・・この2年で 紅葉饅頭の偉大さに
改めて気づいたという~(笑)
義父母のお陰で、自宅の和室が綺麗になりました!
感謝!感謝!

そして・・・・・住職は、仕事にまい進されておられます!!!!!

仏壇のために新しく買った座布団がお気に入り・・・ともいうが・・・・・(^^;
ずっといる・・・・・

タツ様住職は、仕事に熱心です!
柄も袈裟柄だし・・・・・(笑)
そんなこんなで 和室復活のご報告でしたヽ(≧∀≦)ノ
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
職場繁忙期の お花屋さんも 落ち着いてきています(^^*)
キムノブさんも・・・・・・・・仕事繁忙期で お盆は毎朝5時おきで出勤だったりするので
お陰で、こちらも一緒に起床で 洗濯ものが、朝6時過ぎには干せたりしちゃう1日の長さ・・・^^;
ありがたや~~~~(笑)

さて・・・・前回の記事でも書きましたが・・・長らく物置となっていた我が家の和室・・・
しょぼい(おい!!!笑)床の間も しっかり物置になっていた罰当たり者でございます(//>ω<)
写真は・・・とりあえず 復活したことにした(ええと・・・・)
床の間ヽ(´∀`)ノ
この床の間・・・・・板自体が白けて・・・・辰様がゲロ吐いた痕があったり・・・・・・
掃除断捨離をはじめた先月半ば・・・要るもの要らないもの・・・・分けて・・・捨てて・・・・
↓修復前の床の間の板・・・・

日焼けのあとや白けてボロボロ・・・・・((((;゚Д゚)))))))

どうしてくれましょう~~~~Σ(゚д゚|||)と言う感じ・・・・

さて・・・・で・・・・
襖と障子は、貼り変えていただく予定にしていたのだけど・・・・床の間の修復まで 本職さんに
頼んだら、エライ出費だし・・・・と・・・思い悩んで・・・・
自分でなんとかすることにした!(笑)
で・・・・床の間をまず 綺麗に汚れを落とすべく ふき取ります!
ラッカー薄め液をつけて ひたすら 綺麗に拭きました(趣味の大工知識が 役に立つ 笑)

ひたすら拭いたら よく乾かし・・・・きっと 本来なら蝋引きといって 多分・・・・蠟で塗装してあるんで
多分・・・ドライヤーみたいなんで 熱を加えてから 磨いたら復活?とやってみたけど
もう・・・そんなことじゃ 駄目駄目だったのでΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
匂いが気にならない水性のステン塗料を 布にしみこませて ひたすら床の間を拭いてみました。
で・・・・・結果


こんな感じに~~~~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

材料代 ホームセンターで 薄め液と水性ステン塗料の瓶 各1本
しめて約1000円ちょっと・・・・
あとは 自分で 地道な作業で 完成!!!約1週間(乾燥させたりね・・・作業自体は
ほんのちょっとですな・・・・)
旅館じゃないんだし・・・・いいよね(* ´ ▽ ` *)

ワタシの生け花の師匠が 結婚するときにくださった黒い漆塗りの花台に、私の実家から嫁にくるとき持ってきた
備前焼の壷を飾って。。。。(母方の祖母は 岡山出身で なんだか 実家にゃ備前焼がゴロゴロある・・・・・)
掃除してるとき、キムノブさんが20年以上前 中国で騙されて(絶対だまされてる!と思うけど??笑)
買ってきた土産物(当時1万5千円だって~あっははははっは~~~~!”!”)の虎の掛け軸・・・
猫さまが 破り去ってくださったので、良い機会だったので♪(趣味悪とか 思ってたのはナイショ♪)
捨てさせていただきました(笑)
んで・・・・実家から持ってきた(祖母が好きでよく掛けてた山水の掛け軸・・・・祖母は 季節ごとに掛け軸を掛けかえる風流な
人でした^^)掛け軸を掛けて・・・・
ちょっと 貧乏サラリーマン家庭にゃ縁のない お茶道具もいっぱいあって。。。。困るんですが・・・・
少しだけ置いて・・・・・(結婚前は、お茶にお花に・・・・給料をつぎ込んで楽しく習い事してたんです・・・ワタクシ・・・)
床の間復活と相成りました!
そして・・・・・笑

タツ様住職ご就任!!!!
ええと・・・・義母宅にあった仏壇を、我が家に持ってくることになり・・・・ひたすら掃除の日々でございました。
四十九日のあと、お世話になってるお寺さんの住職に相談して
仏壇を動かす為に 義母宅で 私一人しかいなかったけど 閉眼供養のお経をしていただき
その後、仏具屋さんが紹介してくださった運送屋さん(仏具屋さんが 自分が行くより安くなるからって~笑)
に 仏壇を我が家に運んでいただきました。
その後、初盆のお経と 入仏供養のお経と合わせて お寺さんに来ていただきました((´∀`*)
納骨も7月末にお寺さんに相談して 夫婦2人で 済ませました。
なので・・・・掃除掃除なのでした!
義母入院中の留守の家に通い仏壇のお世話だけは欠かさなかったのですが・・・・
別に信心深いわけでもないワタクシですが・・・・子供のころから仏壇があり・・・お世話するのが当たり前な
自分の中のモラルが 譲れなくて・・・・・義父の仏壇の世話は ずっと していました・・・・
義母は、頭しっかりしてたころ。。。仏縁の無い方だったんだなぁ・・・・と 何を言われても気にしないようにしていましたが
仏壇に花を買うたび『無駄金!だ~』といわれたり(でも めげずに10年近く 花をもって入れて帰ってたけど(笑)
機嫌が良いと「お父さん 喜ぶね~」と言って見たり・・・・そんな義母でしたが・・・・
認知が入り、仏壇のお菓子を置いておくと、それを食べるのが楽しみな義母で 御供えのお菓子も欠かせない感じでしたけどね・・・・夜中に4つとか・・・お饅頭食べてました(*゚Q゚*)
紅葉饅頭が 色々買う中で 結構義母に人気のお菓子だと気づき・・・この2年で 紅葉饅頭の偉大さに
改めて気づいたという~(笑)
義父母のお陰で、自宅の和室が綺麗になりました!
感謝!感謝!

そして・・・・・住職は、仕事にまい進されておられます!!!!!

仏壇のために新しく買った座布団がお気に入り・・・ともいうが・・・・・(^^;
ずっといる・・・・・

タツ様住職は、仕事に熱心です!
柄も袈裟柄だし・・・・・(笑)
そんなこんなで 和室復活のご報告でしたヽ(≧∀≦)ノ
スポンサーサイト